社内や職場でストーカーの被害に遭っている、どうすればいいか分からない、と悩んでいませんか。
特に社内であれば、つきまといや待ち伏せなどを毎日苦しめられるケースもあります。
そこで今回、社内ストーカーの特徴とその対策方法をご紹介します。
オトシゴくん
本気で悩んでいるという方は、まずは当記事を一読してみてください。
おそらく何かしら新しい解決策が見えてくるでしょう。
退職代行の今月の最新情報は「【最新版】退職代行おすすめランキング20社比較!料金相場・人気業者を大公開」をチェック
退職代行サービスとはそもそも何かを知りたい場合は「退職代行とは?初心者でも分かるサービスの実態裏と6つの疑問を徹底検証」をチェック
目次
社内ストーカーの特徴とチェックリスト
はじめに社内ストーカーの特徴を簡単に見ていきます。
社内ストーカーとは
まずは「社内ストーカー」とはどういうものか確認しましょう。
同じ会社や職場内でストーカー行為を受けることで、一般的なストーカーとの大きな違いは、お互い顔見知りで毎日顔を合わせることもあるという点です。
さらに、なぜか視線を感じる、監視されているといった些細なことで不快に感じても、一般的なストーカーのように法的措置を取りにくいのがこの「社内ストーカー」の厄介な部分です。
このようなストーカーの心理として、恋愛感情による執着心、また同性による嫉妬妬みからくるケースもあります。
これって社内ストーカー?チェックリスト10選
社内ストーカーの特徴として以下の行為があげられます。
- 常に視線を感じる
- SNSなどでプライベートも探ってくる
- メールやLINEを頻繁に送ってくる
- わざわざ自分の近くを通ってトイレに行く
- 上の立場であることを利用して接触してくる
- 廊下やドアの前で待ち伏せされている
- お昼休みに頻繁にランチに誘ってくる
- 会社外で偶然を装ってついてくる
- プレゼントを無理矢理渡してくる
- 気づくと近くにいる
好意を持っていない相手にストーカーされるのは苦痛ですが、ストーカー本人は深く考えずに行動していることも。
また、アスペルガー・自閉症・自己愛性パーソナル障害などといった精神病の可能性も考えられます。
そのため、相手に変わってもらうことを期待するのではなく、自分自身が何かしら行動して変えることが最短の解決策となるでしょう。
社内・職場のストーカーへの対処法
社内・職場内のストーカーへの対処法は何が最適なのでしょうか。
当サイトでは3つの方法をご紹介します。
感情を表に出さない
第一の対策として、社内ストーカーの前では「感情を表に出さない」ことが重要です。
良い態度をとることも悪い態度をとることもしてはいけません。
とにかく相手に刺激を与えないことに集中しましょう。
オトシゴくん
また、社内では一人きりにならないことも意識しましょう。
トイレや給油室、食堂へは1人で行かずに誰かに付き添ってもらうといいです。
上司や人事に相談する
また、味方を一人でも増やすことも大切です。
自分が信頼できる上司や同期などに相談して一人でも仲間を増やしましょう。
このように目撃者が一人でも多くいれば、証拠集めとして何か起きた時に対応しやすくなります。
それでも解決できない場合は、上司に「人事異動」の申し入れをするのも手です。
物理的にストーカー相手から離れに越したことはありません。
警察や弁護士に相談する
社内でも解決しそうにない、会社が動いてくれないという場合は、外部の相談窓口に相談してください。
全国の労働局・労働基準監督署にある総合労働相談コーナーは、無料で相談を受け付けており電話でも相談できます。
他にも無料相談機関はあるので参考にすると良いでしょう。
- あらゆる労働問題に対応「総合労働相談コーナー(各都道府県労働局)」
- 個別労働紛争なら「都道府県労働委員会・都道府県庁」
- 法的トラブルを解決「法テラス(日本司法支援センター)」
- 人権問題に対応「みんなの人権110番」
- 第三者による介入で解決を図るサービス「かいけつサポート」
ひどい嫌がらせを受けた、パワハラを受けたといった法に触れる問題は積極的に対応してもらえます。
ただし一度ストーカーが収まっても、職場外で被害者に報復する可能性も出てきます。
そういった意味では、なかなか解決しづらいのも現状です。
社内ストーカーだけで訴えることは難しい
ストーカーは犯罪行為なので警察に相談し、被害届を出せば「ストーカー規制法」により、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金を下すことが可能です。
ただしこのようなケースは、ストーカー行為がひどく発展したり明らかな証拠を掴んでいることが前提。
待ち伏せされている、視線を感じる程度の社内ストーカーでは証拠として不十分となることもあります。
また、ストーカーを訴訟するのは金銭面・時間面を考慮すると非現実的です。
万が一勝訴してももらえる慰謝料は10万円~100万円程度。
裁判費や弁護士依頼費が80万~100万円以上かかることを考慮すれば、金銭的メリットは非常に少ないです。
さらに前述したように、訴えて一度収まっても、その後報復としてさらにストーカーが悪化する懸念もあるでしょう。
結論:社内ストーカーから確実に逃げるなら退職がベスト
今回お話した、「社内・職場のストーカーへの対処法」でも解決できない場合は、退職するのがベストです。
それでも仕事は辞めたくない、というならその程度の悩みだった、ということに過ぎません。
いざ何かあってからでは遅いです。
実際に数年前に起きた『逗子ストーカー殺人事件』では、フリーデザイナーの女性が2年間にわたるストーカー行為を受け、ストーカー本人は逮捕されたにも関わらず、その後報復として殺人事件が起こりました。
ストーカーの厄介なところは、一度解決しても再び報復する可能性があるということ。
ストーカー本人の心理を一般的な人間と同じように考えるのは危険です。
相手を刺激せず、何もなかったように退職するのが間違いなく最適な近道でしょう。
また退職意思を伝えた際は、上司に退職することを内緒にしてもらうとスムーズに退職できます。
今すぐストーカーから逃げるなら「退職代行」もアリ
退職意思を伝えた後は、少なくとも残り2週間、企業によっては1ヶ月ほど働くことになります。
ただ、ストーカー本人に退職を知られた場合、その間に何かしらされる懸念もあるでしょう。
そこで「会社を今すぐ辞めたい」「退職意思を伝えず辞めたい」という方は「退職代行サービス」を使った退職がおすすめです。
退職代行サービスとは、仕事を辞めたいけど辞めづらいという方に代わって、専門の業者が退職手続きをしてくれるサービス。
そのため、退職まで仕事先の会社と依頼主が連絡を取る必要は一切ありません。

退職代行のメリット以下の通り。
- 退職成功率100%で円満退職できる
- 即日退職が可能
- 上司に退職を伝える必要がない
- 法律範囲内を厳守しているので非弁の恐れもない
- 有休消化や給料の支払い等も対応してくれる
- 懲役解雇にならない
- 退職を親に伝わらないように対応してくれる
100%の退職成功率を継続し、コンプライアンスの徹底管理から適切な法律の範囲内で退職代行がされている信頼性も◎。
無駄なトラブルを抑えてコスパよく円満退職するなら間違いなく退職代行がおすすめできます。
\ 最新情報はこちら /
※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。
迷ったら!今月の人気(申込者数)ベスト3