▶︎【最新版】退職代行業者おすすめ20社比較(本サイトはプロモーションが含まれています)

パワハラを訴える方法と実はおすすめできない訳

パワハラを受けている、訴える方法を知りたいと悩んでいませんか。

厚生労働省によると、パワハラに関する労働相談件数は毎年8万件以上あるというデータも。
このように身近にパワハラは多く存在し、解決しにくい問題です。

とはいえ、結論から言うとパワハラで訴訟したとしても必ずしもメリットだけとは限りません。

今回は、パワハラを訴える方法と、基本的にはおすすめしない理由をお話します。

以下の記事もチェック!
仕事を辞めるなら退職代行がおすすめ!詳しくは「【最新版】退職代行おすすめランキング20社比較!料金相場・人気業者を大公開」をチェック

パワハラを訴える方法・手順

もしパワハラ上司を本気でなんとかしたい、時間・お金がかかってでも解決させたいという場合は、パワハラを訴えるのが適当です。

なお、パワハラの種類については以下サイトも参考にしてみてください。
これってパワハラ?言葉や態度で分かるパワハラチェックと対策方法

それでは訴訟する順番を3ステップで確認しましょう。

Step1.パワハラをされた証拠を残しておく

パワハラを訴える準備として、証拠集めからまずはしていきます。
いくらパワハラを受けたからといって、訴訟問題に発展した時に証拠がなければ勝てません。

主な証拠集めとしては以下の4つ。

  • ボイスレコーダーやスマホで録音する
  • メールのやり取りを残しておく
  • 医師に診断書を書いてもらう
  • 何をされたかその日のうちに日記にしておく

録音など盗聴はプライバシー侵害となりますが、正当な目的があり公的な場に提示するための必要手段であれば、合法的な行為として認められます。

また、その日にされたパワハラの具体的内容を日記やメモに記しておくことも大事です。

オトシゴくん

パワハラを受けた日に近い記録であるほどより証拠として価値があるよ!

Step2.パワハラをした相手に通知書を送付

証拠を集めたらすぐに訴えるのではなく、第一段階として会社に直接交渉します。
その際に、パワハラの中止の申し入れと解決しない場合は損害賠償を請求する旨を伝えましょう。

また、直接伝えるだけでなく、通知書として相手または企業に送付するのもおすすめです。
さらに内容証明郵便で送ることで、通知したという確実な証拠になります。

内容証明郵便とは、いつ・誰が・どのような内容で送ったのかを客観的に証明する郵便方法です。

この郵便方法を使えば“通知書を送付した” という客観的証明ができるので、後日会社に「通知書をもらってない」といったトラブルになりません。

Step3.訴訟する

Step2で相手に通告したにも関わらず上手くいかなかった場合は、いよいよ訴訟の準備に入ります。

裁判自体に弁護士は必須ではありませんが、円滑に進めるためにはやはり弁護士は必要です。
各都道府県にパワハラを専門とした弁護士はいるので調べておくと良いです。

また、訴訟には「⑴訴訟を起こすための手数料」と「⑵弁護士に依頼する弁護士費用」の2つの費用がかかるので確認しておきましょう。

⑴訴訟を起こすための手数料

損害賠償をどれくらい請求するか(訴訟額)に応じて、手数料も変わってきます。
(参考:手数料額早見表|裁判所)

訴訟額
手数料額
100万円以内 訴訟額10万円ごとに+1,000円
100~500万円 10,000円と訴訟額20万円ごとに+1,000円
500~1,000万円 30,000円と訴訟額50万円ごとに+2,000円
1,000万円~10億円 50,000円と訴訟額100万円ごとに+3,000円

例えば80万円の損害賠償を請求した場合は、8,000円の手数料がかかります。

⑵弁護士に依頼する弁護士費用

弁護士費用は大きく分けて、「相談料」「着手金」「成功報酬」「その他実費」の4つあります。
なお、パワハラでの弁護士費用はだいたい80万円~100万円程度が相場となっています。

弁護士費用
相談料 30分ごとに5,000円以上
着手金 訴訟額300万円以下:訴訟額の約8%
訴訟額3000万円以下:訴訟額の約5%
成功報酬 勝訴した際の獲得金の約16%
その他実費 交通費・書類作成費など

\ 退職するなら退職代行がおすすめ /

退職代行人気ランキング記事へ

※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。

パワハラを訴えるのは基本的におすすめしない

さて、パワハラを訴訟する流れを見ていきましたがいかがでしたか。

訴訟も一つの手段ですが、当サイトではパワハラを訴えるのは基本的にオススメしません。
パワハラで訴えるのは時間や金銭面を考慮すると非現実的です。

訴えるとなると半年~1年以上の時間、そして勝訴したとしても請求できる相場は50万~100万円程度。

前章でも解説したように、訴訟するための裁判費と弁護士費はそれ以上の負担がかかるため、金銭的メリットは全くありません。

被害者を退職や自殺に追い込んだといった特例がない限り、ほぼ赤字覚悟で訴訟する必要があるのです。

もしパワハラ相手に仕返ししたいという強い思いで訴訟するなら、得られるメリットはあまり多くないことも認識しておく必要があるでしょう。


\ 退職するなら退職代行がおすすめ /

退職代行人気ランキング記事へ

※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。

訴訟以外でパワハラから逃げるベストな解決策

訴訟は金銭面でも時間面でも大きなメリットは見込めません。
とはいえ、このまま泣き寝入りするのももったいないです。

当記事では最後に、訴訟以外でパワハラを解決させる方法として以下の3点を取り上げます。

  1. 無料相談機関に相談する
  2. 残業代請求として金銭を要求する
  3. 退職代行サービスを使う
それぞれ見ていきましょう。

パワハラの解決法①無料相談機関に相談する

社内でも解決しそうにない、会社が動いてくれないという場合は、外部の相談窓口に相談してください。

全国の労働局・労働基準監督署にある総合労働相談コーナーは、無料で相談を受け付けており電話でも相談できます。

他にも無料相談機関はあるので参考にすると良いでしょう。

上司からのパワハラといった法に触れる問題は積極的に対応してもらえます。

パワハラの解決法②残業代請求として金銭を要求する

パワハラを訴えてもお金を請求できない場合は、「残業代請求」として金銭の請求ができる場合があります。

もし未払い残業代があるのであれば請求しましょう。
その際に「シフト表や業務日報などを証拠として写真をとっておく」「給与明細書を残しておく」といった証拠を残すことでよりスムーズに請求できます。

なお、残業代請求をしても支払われない場合は法律上違法なので、それを理由に会社に訴えることが可能です。

パワハラの解決法③退職代行サービスを使う

パワハラを解決できない場合は、その職場に居続けても精神的によくありません。
我慢し続けるのではなく、さっさと切り捨てて退職するのが適切です。

ただ、パワハラを受けているにも関わらず退職意思を伝えればさらにパワハラが悪化する懸念があります。

そこで当サイトでは「退職代行サービス」の利用をもっともおすすめします

退職代行サービスとは、「仕事を辞めたいけど辞めづらい」「退職を伝えた後に残り数週間働くのが苦しい」という方に代わって、専門の業者が退職手続きをしてくれるサービス
退職代行を依頼したその日に退職が可能で、退職まで仕事先の会社と依頼主が連絡を取る必要は一切ありません。

退職代行とは?違法?メリット・デメリットをプロが徹底解説

退職代行を依頼する主なメリットは以下の通り。

  • 退職成功率100%で円満退職できる
  • 上司に退職を伝える必要がない
  • 即日退職も可能
  • 法律範囲内を厳守しているので非弁の恐れもない
  • 有休消化や給料の支払い等も対応してくれる
  • 懲役解雇にならない
  • 退職を親に伝わらないように対応してくれる

詳しくは下記リンクからチェックしてみてください!


\ 最新情報を今すぐチェック /

退職代行人気ランキング記事へ

※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。

まとめ:パワハラの訴訟は非現実的なので退職がベスト

今回はパワハラを訴える流れを解説しました。

とはいえ、相手に仕返ししたい!という点以外では金銭的にもかかる時間的にもメリットにはなりません。
何よりも法的手段をする上で精神的負担は非常に大きいでしょう。

したがって当サイトでは基本的にパワハラの訴訟はあまりオススメしません。

そういった中で、「退職代行サービス」を使って合法的に退職するのは一つの手段となります。

オトシゴくん

退職代行を使って引き継ぎもせず突然消えたら、ある意味パワハラ上司への仕返しにもなりそうだね…!

上司を訴えるだけではなく、これからの自分の幸せのために退職して次に進むのも手です。
まずは今の状況を整理し、”自分にとって何が幸せなのか”考えるといいかもしれません。


\ 最新情報を今すぐチェック /

退職代行人気ランキング記事へ

※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。

迷ったら!今月の人気(申込者数)ベスト3

1.顧問弁護士在籍で合法退職なら「退職代行ニコイチ」
退職成功率100% 創業17年の老舗 全額返金保証有り

退職成功者数NO.1!格安&安心を求めるなら間違いなし!

▶︎ 詳細ページ

2.業界最安値!訴訟リスクを回避するなら「退職代行サラバ」
労働組合が運営 有休消化98%の成功率 即日退職可能

トラブルを確実に回避するならココ!LINEで無料相談可!

▶︎ 詳細ページ

3.手厚いサポートを受けるなら「退職代行Jobs」
転職サポート有り 24時間対応 現金後払いOK

全額返金保証有り!代表者の顔が見れるので安心面も◎

▶︎ 詳細ページ