仕事を辞めたい人に代わって、退職の意思を伝えてくれる「退職代行サービス」。
とはいえ、その後はトラブルにならないのか・電話がかかってきたり引き止めにあわないのか心配になりますよね。
オトシゴくん
そこでこの記事では、実際に退職代行を使った人の体験談を徹底的にまとめ、その後の状況について調査してみました。
利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
以下の記事もチェック!
今月の最新情報は「【最新版】退職代行おすすめランキング20社比較!料金相場・人気業者を大公開」をチェック
目次
退職代行のその後について|電話かかってきた?引き止めにくる?
退職代行を使うと電話がかかってきたり引き止めにあったりするのでしょうか。
当サイトで退職代行を使った人の体験談をまとめたところ、以下の口コミがありました。
- 退職代行のその後1「電話攻撃なく淡々と退職できた」
- 退職代行のその後2「職場仲間から連絡きた」
- 退職代行のその後3「保証人に連絡された」
- 退職代行のその後4「有給消化と退職金両方受け取れた」
- 退職代行のその後5「連絡しないように伝えてくれたので来なかった」
退職代行のその後1「電話攻撃なく淡々と退職できた」
はじめに「特に電話攻撃などもなく淡々と退職できました」との声です。
この方は欠勤した当日に辞められたようですね。
また「電話攻撃などは退職代行で会社とやりとりをしたくないと伝えると抑えられる」とも言及しています。
そのため、もし不安であれば事前に業者に伝えておくのも手でしょう。
退職代行のその後2「職場仲間から連絡きた」
一方で「派遣先が慌てている職場仲間から連絡が来て本当に辞められたんだーと実感」との声も。
この方は、会社ではないですが、職場仲間から連絡きたようです。
職場の同僚とLINEなどで繋がっている場合は、このように連絡がくるケースもあり得ます。
もしそれも嫌であれば事前にブロックしておくのがおすすめです。
退職代行のその後3「保証人に連絡された」
また、「一度は保証人に連絡もされました」との体験談もありました。
会社に入社する際に履歴書などに保証人の連絡先を記載するため、このように会社が保証人に連絡してしまうケースがあるわけですね。
とはいえ「しかし退職代行さんが電話でかなり反撃してくれます」と無事退職できたことも言っています。
会社側が連絡してくることを法的に禁止する強制力はないため、可能性はゼロではありませんが、業者側が抑止することは可能です。
可能性がゼロでないことを留意しつつ、サポートのしっかりした業者を選ぶのが得策でしょう。
以下の記事もチェック!
今月の最新情報は「【最新版】退職代行おすすめランキング20社比較!料金相場・人気業者を大公開」をチェック
退職代行のその後4「有給消化と退職金両方受け取れた」
4つ目に「何だかんだで有給消化と退職金両方受け取れる」との体験談が。
いずれも受け取れれば退職代行の依頼費用をカバーでき、むしろプラスになるので嬉しいですよね。
退職代行のその後5「連絡しないように伝えてくれたので来なかった」
最後に「会社からこちらに連絡しないように伝えてくれたので、きませんでした」との声です。
前述したように、事前に退職代行に頼むことで間接的に伝えてくれます。
会社と一切連絡を取りたくないという方は事前にその旨を伝えておきましょう。
\ 最新情報を今すぐチェック /
※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。
退職代行のその後にやるべきこと4つ
さて、退職代行を使った後は具体的に何をすれば良いのでしょうか。
ここからは、退職代行のその後にやるべきことを解説していきます。
- 着信拒否orLINEブロックする
- 退職届をかく
- 返却物を会社に郵送
- 会社から書類を受け取る
その後にやるべきこと①着信拒否orLINEブロックする
前章でもお話したように、退職代行を使ったことで会社から直接連絡が来る可能性がゼロではありません。
そのため、事前に電話の着信拒否・LINEのブロックをしておきましょう。
なお、「連絡しないことで家まで来るのではないか」と心配になる方もいると思いますが、家までつきまといをするのはそもそも違法です。
そのため、その心配はほとんどありませんが、万が一その状況になった場合はすぐさま警察に通報すれば大丈夫です。
その後にやるべきこと②退職届をかく
退職代行をするのは業者側ですが、退職届は依頼者本人がする必要があります。
したがって退職が決定した後は、業者の指示に従って退職届を作成しましょう。
オトシゴくん
なお、直接提出する必要はなく、郵送で届ければOKです。
以下の記事もチェック!
今月の最新情報は「【最新版】退職代行おすすめランキング20社比較!料金相場・人気業者を大公開」をチェック
その後にやるべきこと③返却物を会社に郵送
退職届と同時に返却物も一緒に郵送しましょう。
返却物を返さないと横領罪としてこちら側が訴えられてしまう可能性もあるので、必ず返却はしてください。
詳しい内容は下記記事で解説しています。
【退職代行後の返却物リスト】保険証や書類など貸与物一覧とその注意点
その後にやるべきこと④会社から書類を受け取る
退職代行が完了したら、会社から重要書類が送られてきます。
いずれも大事で受け取り損ねると以下の懸念点があるので要注意です。
- 離職票
→雇用保険の手続きが出来ない - 源泉徴収票
→同じ年度内で転職する際に転職先に提出が必要 - 健康保険喪失証明書
→国民健康保険加入の手続きが不可 - 雇用保険被保険証
→転職する際に転職先に提出が必要
つまり、次に転職する際に手続きがやりにくくなってしまうわけですね。
退職代行ではこの書類の請求もしっかりフォローするので、指示に従って手続きすると良いでしょう。
\ 最新情報を今すぐチェック /
※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。
【厳選3社】退職したその後のサポートが手厚い退職代行業者
当記事では退職代行を利用したその後について焦点を当ててみましたが、いずれにせよ大きなトラブルなくスムーズに辞められるでしょう。
とはいえ、それはあくまで退職できた場合であり、中には素人が対応する悪徳業者もあります。
このような業者はトラブルに巻き込まれる可能性があるので注意が必要です。
そこで当サイトでは「人気&実績が高く、かつサポートの手厚い退職代行業者」のみをピックアップし厳選しました。
以下の目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
- 実績NO.1!顧問弁護士指導の退職代行なら「ニコイチ」★人気
- 業界最安値!訴訟リスクを回避するなら「SARABA」★人気
- 手厚いサポート!5つのサポートなら「Jobs」
①実績NO.1!顧問弁護士指導の退職代行なら「ニコイチ」
料金 | 正社員もアルバイトも27,000円一律(税込) (追加料金一切なし) |
営業時間 | 7:00~23:30(メール・LINE24時間対応) |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード(PayPal,VISA,JCB,MasterCard) |
相談方法 | 電話、メール、LINE |
会社名 | 株式会社ニコイチ |
公式HP | 退職代行ニコイチの公式サイトへ |
顧問弁護士指導の退職代行業者なら「退職代行ニコイチ」がおすすめ。
コンプライアンスをしっかり守っているので、非弁(弁護士法違反)の恐れがありません。
また、「退職代行ニコイチ」の最大の強みは実績の高さで、これまでの退職成功者数は58,578人(2025年5月時点)と業界NO.1の多さとなっています。
創業17年目と最も長いことから、この実績の高さがあるわけですね。
そのため、他社で失敗した案件も「退職代行ニコイチ」ならではのノウハウで成功させた前例があります。
「退職代行で失敗したくない」「実績の高い業者に依頼したい」という方におすすめです。

「退職代行ニコイチ」のメリット
退職成功者数NO.1の実績
創業17年でノウハウが多い
退職成功率100%
全額返金保証有り
退職後2ヶ月のフォロー有り
一律27,000円(税込)とコスパが良い
「退職代行ニコイチ」のデメリット
営業時間が24時間ではない
\ 退職成功率100% /
※トラブル回避の為、依頼時は必ず本名(漢字)で申し込み下さい
②業界最安値!訴訟リスクを回避するなら「SARABA」
料金 | →24,000円(税込)に値下げ【業界最安値】 |
営業時間 | 24時間対応 |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード(Master Card,VISA,AMERICAN EXPRESS,JCB,DISCOVER NETWORK,UnionPay) |
相談方法 | 電話、メール、LINE |
会社名 | 株式会社ワン |
公式HP | 退職代行SARABAの公式サイトへ |
「退職代行SARABA(サラバ)」の最大の特徴は、労働組合が退職代行をすることで会社との交渉を可能にしています。
いくら民間の退職代行業者が代行しても、会社側が「弁護士を通してください」「損害賠償を請求する」といった場合対応できなくなります。
団体交渉権がある労働組合のメリットは、交渉しないのは違法になるため会社は従わざるを得えないという点。
会社が労働組合と交渉しなければ不当労働行為になります。
そのため、「退職代行SARABA(サラバ)」は以下の3点に対応できます。
- 会社側に損害賠償だと言われた場合の対応
- 未払い賃金の請求
- 退職日の調整
以上から、会社が実際に訴訟する可能性は極めて小さいものの、万が一のリスクを避けたいという方に向いているでしょう。
【追記】代行費用が27,000円から24,000円に値下げされました。
人気退職代行業者の中で最安値の価格となるため、1円でも安く退職代行を利用したい方におすすめです。

「退職代サラバ(SARABA)」のメリット
労働組合が運営
訴訟リスクに対応
未払い賃金の請求可
必ず会社と交渉が可能
有休消化98%の成功率
即日退職が可能
24時間365日対応
「退職代サラバ(SARABA)」のデメリット
裁判の代理人(弁護士)にはなれない
\ 労働組合が運営 /
※トラブル回避の為、依頼時は必ず本名(フルネーム)で申し込み下さい
③手厚いサポート!5つのサポートなら「Jobs」
料金 | 正社員・契約社員・パート・アルバイト:29,000円(税込) |
営業時間 | 24時間対応 |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード(VISA,MasterCard,AMERICAN EXPRESS,JCB,Diners Club)、paidy翌月後払い |
相談方法 | 電話、メール、LINE |
会社名 | 株式会社アイリス |
公式HP | 退職代行Jobsの公式サイトへ |
「退職代行Jobs(ジョブズ)」の強みはサポートの手厚さ。
主に下記5つのサポートがあります。
- 転職サポート
- 業務引き継ぎサポート(テンプレート付き)
- 有給休暇サポート
- 給付金サポート(※別途費用必須)
- 引越しサポート
給付金サポートを除き、すべて代行費用に含まれているので安心して依頼することができます。
また、期間制限がないので退職後もサポートを受けられるのはメリットと言えるでしょう。
なお「退職代行ニコイチ」は受付が7~23時ですが、「退職代行Jobs」では24時間365日いつでも対応しています。

「退職代行Jobs」のメリット
サポートが手厚い
退職届のテンプレート付き
追加料金が一切ない
24時間対応
翌日後払いに対応
無料カウンセリング付き
「退職代行Jobs」のデメリット
電話での問い合わせは非対応
\ 手厚いサポート有り /
※トラブル回避の為、依頼時は必ず本名(漢字)で申し込み下さい
まとめ:退職代行のその後のトラブルを避けるなら業者選びが大切
いかがでしたか?
これまでの内容を改めてまとめると、
- 事前に業者に伝えておけば、会社から連絡が来ることはない
- ただし、保証人などに連絡がいく可能性はゼロではない
- そのため、フォローの手厚い業者に依頼するのが重要
退職すること自体は問題なくできますが、その後に連絡が来る可能性はゼロとは言えません。
着信拒否する他に、そのフォローもしっかりしてくれる業者に依頼するのがベストでしょう。
そのため当記事では以下の実績の高い業者をおすすめしています。
- 実績NO.1!顧問弁護士指導の退職代行なら「退職代行ニコイチ
」★人気
- 業界最安値!訴訟リスクを回避するなら「退職代行SARABA(サラバ)」★人気
- 手厚いサポート!5つのサポートなら「退職代行Jobs
」
ぜひ自分に合った業者選びをしてみてください!
なお、よりこだわって選びたい方は下記リンクからもチェックできます。
\ 最新情報を今すぐチェック /
※当サイトが紹介するサービスは全て非弁リスクを回避した、法律範囲内を厳守した業者のみをピックアップしています。
迷ったら!今月の人気(申込者数)ベスト3